オフィシャルブログ☆田作健一の「狂言と戯言を一喝!」

ディリー・ワークをベースとしたマーケティング的視点での市場状況のリサーチをお伝えしてまいります。 byクリエイティブフィナンシャルマーケティング

2005年03月

いたちとフェレット

F1010426.jpgF1010425.jpg

猫二子玉川にあるいぬたま・ねこたまにはもうひとつの謎の看板がありますが、これはフェレットです。フェレットはイタチの仲間ですが、人間が作り出した動物で、本来は野生種はありません。捨てられたり逃げ出したものが野生化しています。先日、荒川のウサギ報道もありましたが、動物を捨てるのはやめましょう。ウサギ

動かない時計

F1010440.jpg観覧車横浜の相鉄ジョイナス入口には動かない時計=いつも10時が出ています。4つの店舗で営業時間を延長したという告知です。時間の長短は実はデジタル表示よりもアナログ表示の方が理解・訴求の面で効果的です。日本で初めてデジタル腕時計が登場した後、デジアナ・アナデジといった複合腕時計が1980年代以降発売されたのもこういった所以です。アウト

寒い中半袖ご苦労様です

F1010438.jpg車引越しや異動・進学・就職などで3月は人・物の往来が激しくなります。個人の住所データなどもこの時期には2割ほどが入れ替わってしまいます。メンテナンスを怠ると価値のない情報となります。個人情報の保護体制は情報活用が積極的にされている企業ほど管理が出来ている、という印象を受けます。それだけマインドが高いということの表れでしょう。さて、佐川急便の方は冬でも半袖で過ごす方がいます。寒くないのか?と思ったりしますがそのようなことはないそうです。ちなみにミズノ製だそうです。拍手

銀座のお店#4

F1010442.jpgブタ愛・地球博が開催されましたが、名古屋では超有名なみそかつ「矢場とん」の銀座店です。東京でも着々とその地盤を固めているようで、なかなか盛況です。名古屋の本店は目立つ豚が遠くからも見えます。味噌は岡崎から秘伝の味噌を取り寄せています。味はかなり濃いですが、肉はそれほど厚くないですから食べ易いかもしれません。ごはん

都内初のマックスバリュ

F1010437.jpgF1010435.jpg

祝都内では初のマックスバリュが西東京市内に3月19日オープンいたしましたので視察いたしました。イオンのGMS店ジャスコを食品主体のSM店にしたもので、これまでは千葉方面や地方にはたくさんありました。イオンの新店では必ずイオンカードの募集を積極的に行っています。今回は意外だったのは既にカードを保有しているお客様の利用がレジで目立ったことです。近隣では昭島ジャスコがありますが、そこの利用者が来店している可能性もあります。商圏分析を行ううえで、カード利用の促進は重要です。拍手

府中くるる

F1010418.jpgF1010414.jpg

リボン3月17日に京王線府中駅南口に商業ビルくるるがオープンしました。府中には昔、住んでいたこともあって再開発の歴史が非常に印象的です。ここではポイントカードの入会受付を行っていましたが残念なことにスタンプカードでした。スタンプカードの欠点はポイントのばら撒きだけで使用履歴の検証ができないという不具合があります。悲しい

駐車場とカスタマーサービス

F1010424.jpg車この駐車場は美容院の専用駐車場です。壁面はビジュアル化されており、広告スペースともなっています。
しかし、1箇所ポールで囲ってある部分は美容院ではなく、2Fの歯科医院の専用スペースです。共用にしてしまうケースも多いのですが、それぞれのお客様への配慮からこのような措置をとっています。すいません

ホウボー?ほうぼう?

F1010417.jpg魚ホウボーという魚はいかがでしょうか?一般的にはほうぼうと呼ばれます。今の時期が旬といわれ、祝い膳にもよく出される魚です。鳴き声からこの名がついたといわれています。他方、この魚は方々にいるからそういう名がついたのだ、と昔教えられたことがありますが、どうやらこれはデタラメであったようです。困った

価格訴求力

F1010423.jpgみかん価格の訴求を行う場合は「まず知ってもらう」という姿勢が必要です。スーパーのチラシは典型例ではありますが、最近は情報量が多くなってポイントがぼやけてきています。神奈川県内のこのスーパーは雑念を取り払い、シンプルにいっています。この店はご覧のように駐車スペースもありません。通行人へのピンポイント訴求が求められている例です。りんご

浅草のお店#3

F1010371.jpgおでん浅草では人気のお店おいもやさんです。明治9年(1876)創業のいも問屋、川小商店の小売部として発足し、さつまいも一筋120余年という老舗です。ちなみに「大学芋」の名前の由来は、昭和初期に学資に困った東大生が売り始めたという説と、明治時代に神田の貧乏学生が好んで食べていたという説の2説あります。はてな
プロフィール

drecom_fmktg2

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ