オフィシャルブログ☆田作健一の「狂言と戯言を一喝!」

ディリー・ワークをベースとしたマーケティング的視点での市場状況のリサーチをお伝えしてまいります。 byクリエイティブフィナンシャルマーケティング

2018年06月

そもそも働き方改革 とは何をするのだ

wsc_title001
zangyo_graph

今一 よくわからない、働き方改革。

業種や立場によって 全部異なる訳だから、同じ議論は不可能。

そもそもこれは労働者を対象にしたもので、経営者や自営業者は対象外。

これの方が問題ある気がする。

後者は「勝手に自己責任で」ということ。


そもそも「労働時間」をものさしにするからおかしい。

通勤時間が長い人・ゼロの人もいる。

土日営業メインの業種もある。

私の時間外労働時間は多分月間250時間は超えている。

ほぼ1日16時間労働。

19世紀のイギリスの炭鉱労働者である。


経済同友会へのお誘い

keieqaws



ちょっと前の話なんだが 「経済同友会に入りませんか」というお誘いをもらった。


しかし忙しいのであんまり行けないし、そもそも 自分などいったところで

何かがどうなるわけでもないし、


それから経済同友会には「ちょっと会いたくないなあ」という方が約数名いるので。


誰とは言わないけど。もし 会ってしまったら「嫌だなあ」と思うので。

「なんでお前いるの?」とか言われそうだし。

日経連だと純資産10億以上ないと入会資格がないが あっちは「企業としての入会」

経済同友会は どちらかというと

個人としての入会。だから 変な人もゼロではないとは思うんだが。

災害で動物園の動物は脱走するか?

CIMG0778


先日、ドイツで洪水があって ライオンとか猛獣が 動物園から脱走したと言う話があった。

が、ドローンで調べたら逃げたのはクマ1匹だけで、あとはみんなオリの中に隠れていたそうである。

火災ではないのと、そもそも水が怖いから そこにいたのだろう。


関東大震災?の絵図がある。先日の東京国際消防防災展。

しかし事実は以下。

1923(大正12)年の関東大震災では、正門の門柱が1本倒れたほかは大きな被害がなく、動物も、カバがびっくりして水に潜ったままなかなか出てこないので心配したというぐらいで無事にすみました。

ということ。

震災画像は いつも大袈裟に描かれるようです。

1Fトランクルーム2F住宅

CIMG0822CIMG0823


世の中には不思議な物件があって

1Fがトランクルーム、2Fが住居。

西東京市にあります。

わざわざこんな物件が必要かと?

しいあし、これはもしかしたらオーナーが1件だけかもしれない。

オーナーが2Fに住んでいるだけなのかもしれない。


1Fに人を住ませたくないのかもしれない。

自分の車にのるためにバイクで来る人

CIMG0812CIMG0813


駐車場を借りている場所が遠いと こういうふうにバイクに乗って来る人がいます。

または電車にのってわざわざ来る人。


すごく不経済。

自転車ならまだ我慢できるが雨だとアウト。

以前、3駅向こうの駐車場に車を取りに行ってなんと近所のスーパーに行くと言う

アホみたいな人がいました。

自分のやってることの無駄に気が付いていないようです。

甲州街道が朝一から渋滞する件

010ed77d87060268b80e0a8d8c2846afb4fd6382c383b431826151ccb0899d5d


うざい話だが、甲州街道ってのぼりが朝6時から渋滞している。

そう、だから 出動は いつも4時台には行くのだ。

早いと3時台。もうむちゃくちゃ。

なぜこうなるか?

それは

1、高速バスが6時台にバスタ新宿に集まって来る

2、西方向から東へ抜ける道が甲州街道しかない

3、山手通りとC2が事故で止まるとみんなこっちを使う。

など。

C2使ってわざわざ毎回ビッグサイト迄690円使うのはバカらしいが
かといったて毎日2時に起きていたら何時か死ぬので

火曜はC2つかう前提で少し遅めにでて月曜は絶対に使わないようにして朝3時には出る

 という風にする。

ま、渋滞無ければ時間差は15分程度である。

だが渋滞するとその差は40分に開く!!!”

時間が大事!

電車が混むので乗りたくないっていう件

電車混雑率ランキング-thumb-320x156-2037TKY200907080206 (1)



私は電車にが月・火 ほぼ乗りません。車の日。

朝の混む時間帯に乗るのは水木が多い。

とくに水曜かな。
いつも電車は止まる。変なトラブルで・・・・

時間のロスが一番嫌いな自分には迷惑。


これでは経営者は社用車で行くよな。時間もったいないし。

金の浪費では無く「絶対に必要だ」ということが理解できる。


ジェット機でもいいな。


何故混むのか?同じ時間にみんな動くから。

また 移動距離が長過ぎるから始発から混むのだ。

混むから必ず事故や遅れが発生する。


1、同じ時間に通勤禁止

2、湘南新宿ラインとか上野東京ラインとか 長距離電車の廃止。

3、通勤1時間半以上かかる就職禁止


これやれば すいてきます。

一番困ることは インバウンド対応だ

o0640048014196344349o0448033613885234574
o0448033613884569842
o0640048014196984896

さて、最近と言うかここずっとだが 海外出展社への対応が増えている。

英語だけでいければいいが,5月はフランス語だったから 正直困った。

3人以上集まると みんなフランス語しかしゃべらん!

これはスペイン人でも同じで スペイン語しか喋らん!!

メキシコ人も 同じだが。

まあそれでも英語だけなんとか通じればそれで 事は足りるのだろうが

なにしろうちは 「代わり」がそうそういない。

そう、全部 自分がワンオペで対応しないとならないので、 ずっといないとならない。

もっとも相手としては 誰に聞いていいかわからなし、ジャンルごとにイチイチ 言葉が通じない
相手を探して回ってもまったく解決しないし、ストレスが増えるだけなので

誰かわかる人に聞いて全部頼むのが楽にきまっている。

これ、結構 こちらとしては くたびれてしまう原因にもなる。

もっともそれ以上に「事前のやりとり、準備」の方がはるかに負荷がかかる。

時差はあるし、やりとりも全部がリアルタイムではできない。

以前はテレフォンカンファレンスとか、同時複数通話電話システムとかいろいろ入れてやってみたが
別に楽にはならず、かえって時間が不規則になり、負担が増大した。

国内企業をやるのに比べれば事前の負担は 実は数倍かかる。

夜中にやり取りすると、早朝の設営にいけない。

また早朝やりとりすると設営ができない。

この問題をなんとか解決しないとならない。

だれか 代わりにやってくれないかな。




富山ブラックって体に悪いと思います。8番らーめんがいい

2017-black-4saダウンロード (2)


富山ブラックは どう見ても 高血圧の原因にしかならない。

みれば一目瞭然。

俺は美味しいとは一度もおもったことない。

そもそも高校のときは総曲輪だか西町にそんなものがあることすら知らんかった!

労働後の塩分補給以外の効果はない。

あとは 体の悪化原因。

これ、ただしい宣伝しないと 

後になって「薬害エイズとか カネミ油症とか」 言いがかりつけられそう。


「高血圧の方にはお勧めしません」

「運動後のみお食べください」など。


8番をおすすめします!


日経新聞の読み方がドンドン変化するということ

51l2CXPtB3Lダウンロード (1)



日経新聞は大学の頃から とって 読んでいるのだが

その読み方も変化して行くものだ。

学生の頃は「はっきりいいまして さっぱりわかりません」でした。

相場表もよくわかないし、1面と社会面とTVしか理解できなかった。

銀行に入ると「強制的にとらされる」ので読まないと、朝、恥をかくので

とりあえず、隅々まで読むのだが、せいぜい「情報に遅れないように」というもの。

またレートはしっかり把握しないとならないので、金融証券部分と、人事異動はしっかり見る。

その後、自分の業務に関係する部分はキーワードを決めて クリッピングするようになる。

そして 日経流通新聞なるものまで 取り始める。

そういえば、「日経 よくわからない」といって 取るのをやめた同期がいたが、たしか学習院だったか立教だったか
どっかのやつで、結局彼は昇格できずにどこかへ消えていきました。

新聞読まないだけで さっさと競争に負けて行く。

さてしばらく新聞はかなり読み込みしていたのだがそのうちネットの方が情報が早いわけで

そこまで読み込みはしなくなったが ななめ読みが増えて来た。

また読む内容も「ヒントが無いか」という探し物に変化してきた。

すべてが正しい記事では無いというのもわかったので、半分事実・半分嘘 という前提で。


そして「発見」があると「どうしたらこれを役立てることができるか」を考えるようになり、

次の行動を模索するようになった。

読み方は変化する。

新聞とってないという 経営者に何人かあったが 全員あっさり2-3年後に会社をたたんでいた。

新聞すら読めないような人間が会社などやってはならない。バカにされるだけ。




プロフィール

drecom_fmktg2

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ